|
ボディカバーを上手にご使用いただくにあたって、よく頂戴します「こんなときはどうすれば?」という疑問に対して、お応えを下記にまとめました。 |
まずは普段の使用について。
普通に車を走らせて帰ってきた際、そのままカバー装着してもいいのか。
走行後の車体には、空気中の塵や埃、汚れが付着している場合があります。
そのため、厳密にはカバー装着前に洗車をしていただくのがベストでありますが、毎度それを行うのも現実的ではありません。
ただでさえ使いこなすには手間のかかってしまうアイテム。メーカーとしても気軽に簡単にコストをかけず使用いただきたい気持ちがあります。
仲林工業のアンケートによると、ボディに特に目につく汚れが無い限りは、何もせずにそのままカバーされる方が大半です。塗装面の傷を第一に気にされていなければそれもアリでしょう。
車は走行しただけでも空気中の塵や汚れとぶつかり傷が発生します。また洗車するにしても「洗車キズ」と呼ばれるものがあります。
目につく汚れが無ければそのままカバーするリスクはそれらより高いかと言うと、怪しいところです。
しかし、塵や埃が付いていない方が良いことは確かです。
そこでオススメするのが「毛ばたき」です。
明らかに汚れが付着している場合は洗車、もしくは拭き取りしていただき、そうでない場合は「毛ばたき」でボディ全体を払った後、カバーしていただくのがベストと言えます。 |
カバー装着時に雨に降られたら
晴れている時にカバーを装着し、その後、雨が降ってきた場合。
小雨でも土砂降りの雨でも、雨が降っている間は、そのままカバーを装着していて問題ありません。
カバーの表面にははっ水加工が施されていますので、直接、車体に降りかかる雨水を防いでくれます(※)。
青空駐車場等で、酸性雨にさらされつづけたお車のボディは、数年後かなりの傷みを負ってしまうことがありますが、その傷みから保護する役目も、ボディカバーは担っているのです。
(※)生地自体が完全防水ではないうえ、ミシン目も通りますので、多少の雨水は浸透致します(詳しくはこちら)。また、経年劣化に伴い、雨水の浸透が増していくことがあります。 |
カバーを掛けたいけれど、外は雨……
カバーの装着されていないお車が雨に打たれている場合。
雨からガードするべく、カバーを掛けたいところですが、車体がびしょ濡れの場合は、待ってください。
これは実際にやってみればわかるのですが、ボディが濡れていれば、その水気とカバー内側が吸着し、装着自体が困難になります。この時、カバーとボディの間には不必要な摩擦が生じます。ボディに付着した雨水にゴミ(砂利や枯れ葉等)が混ざっていれば、このゴミを擦りつける状態となり、傷の原因になります。
そのため、お車が初めから雨に打たれている場合は、カバーの装着は見送り、雨がやんだ後に、ボディの水分や汚れを取ってから装着するのがベストです。
水分を拭き取るときには、それ用に開発された、仲林工業オリジナルの「大判布巾<アブゾーブ>」(商品紹介はこちら)がありますので、ぜひともご検討ください。 |
では、濡れてしまったカバーは?
カバーが雨に濡れてしまった場合。
雨があがっても、車体をガードしつづけたボディカバーがすぐに乾くわけではありません。
濡れている時はできるだけお車から外し、いちどカバーを完全に乾燥させることをオススメします。布団を干す感じでベランダの欄干等にかけて天日干しされますと、乾きが速まります。
このとき、こちらで紹介しておりますメンテナンスを行っていただくとよりベストです。
なぜ、お車から外すのか。
それは、晴れてからも濡れたカバーを装着していると、カバー内部にこもった湿気(蒸れ)がなかなか発散されないためです(※)。神経質になるほどではありませんが、蒸れはボディにとって良くありませんので、可能な時だけでも、外して乾燥させてからの再使用がベストです。
(※)膨らみ防止の通気筒の装備により、湿気をある程度逃がすことが可能です
雨に打たれている時のカバー装着も、カバーの内側に湿気がこもるので良くないのでは? と思われるかもしれませんが、この場合は、酸性雨との直接の接触を減らしたり、雨に含まれる汚れの付着防止等、メリットが多くあるため、カバーの装着が推奨されます。また、雨に打たれている最中は、カバー外部の湿度も高くなっており、例えカバー装着していなくても、車体は湿気にさらされることになります。
いつも上記の通りに行うことは困難ですが、念頭にあるだけで、結果がちがってきます。 |
もし「黴」が発生したら
特に梅雨時期や雨が続いた時にカバーの内側(起毛面)に黒く点々としたものが発生したとすれば、それは「黴」である可能性が高いです(生地から黒い成分は発生しません)。
滅多にあることではありませんが、「黴」が発生した際の対処法を記載します。
まずボディ塗装面に問題がないか、生地の「黴」が接していた部分を重点的にご確認ください。
「黴」でありましたら、ボディにはまず悪影響は起こりません。
お車から剥がしたカバーをいちど完全乾燥させてください。晴れ間の覗くタイミングと出会えましたら天日干しをしていただくのがベターです。
完全乾燥した後、「黴」の点在している箇所(起毛面)を中心に、こちらのメンテナンスをお試しください。黒っぽい「黴」は薄まったり取れたりすることはまずありません。あまり躍起に擦らず、生地を傷めないようご注意ください。カビキラー等の噴射、また漂白剤のご使用は、カバー繊維や塗料面を傷める可能性が高いためお止めください。
再度、カバーを完全乾燥させてから使用を再開ください。
その後はまめにカバーを外して「黴」と接するボディ塗装面に悪影響が起こっていないかご確認ください。
何度か確認しても異常がないようでしたらそのまま継続使用いただいて大丈夫です。ただ環境によってはその後も「黴」が多少繁殖、増えることがあるようです。
ちなみに「黴」によって何か問題が起こったという報告はこれまでいちども受けたことはありません。上記の工程を踏んでいただけましたらまずはご安心ください。 |
基本的にカバーの使用は避ける
台風や嵐などはもちろん、強風のときは基本的にカバーの使用はご遠慮ください。
留め具が風に耐え切れず千切れたり緩んだりした場合、カバーがめくれあがる等してバタつきを生じさせ、ボディへの擦れ、衝突を招いて傷の原因となるからです(これは「ボディカバー使用上の注意」にも記載しています)。
しかし、そのデメリットよりも、強風によって飛んでくる木の枝や障害物等から守るため、あえて強風時にも装着される方はおられます。
強風時のカバーの使用はあくまで自己責任のもと、充分なご注意、ご配慮のうえお願い致します。
強風時にも使用されるには、カバーの留め具がもっとも強い「腹下通しの2.8メートル留め具×すそ紐絞り加工」であることが前提となりますので、その留め具のオススメ使用方法を紹介致します。 |
上の写真は、普段の力で「腹下通しの2.8メートル留め具×すそ紐絞り加工」を留めています。
ボディからめくれ上がっていないものの、サイド(ドア部分)が風をはらんで、大きく膨らんでいます。そのため、風が吹きつけるたびにバサバサと音をたててはためいています。 |
外部からの障害物の衝突には備えられそうですが、カバー生地との摩擦が気になります。
特に、写真の赤い矢印で示したサイド部分。わかりにくいですが、実際は、カバーのすそが持ち上がり、「腹下通しの2.8メートル留め具」のベルトが直接ボディのサイドステップ部分に当たってしまっています。
この状態がつづけば、ベルトとボディサイドが擦れつづけ、結果的に傷が付くかもしれません。
ここからがポイントです。
「すそ紐絞り加工」の紐を強く絞りきるのはもちろんですが、絞ってストッパーでロックした後、そのストッパーが後退しないよう、簡単に解ける「だんご結び」をストッパーのすぐ下に作ります。
カバーがバサバサとばたついていると、振動でストッパーが徐々に緩んでいってしまう可能性があるので、それを防止するためです。
そのうえで、「腹下通しの2.8メートル留め具」を、左右、片側ずつから完全に絞りあげます。 「腹下通しの2.8メートル留め具」のプラスチックのバックルは、リュックサックやポシェットによく付属している部品と同じですので、コツさえつかめば簡単に絞ることができます。 |
カバーのすそがしっかりと固定され、サイドが強く抑え込まれました。
これでも多少の風はカバー内に吹き込みますが、強風時にカバーを使用する状態としてはベストです。 |
お客さまからお聞きした、事前対策
(台風時にどうしてもカバー装着したいというお客さまが実践されている、事前の対策です。仲林工業が推奨している方法ではありませんので、あくまで自己責任のうえご参考ください) |
|
普段と同じくカバーを装着、留め具も絞った後、車を覆ったカバーをそのうえからストレッチフィルム(梱包用ラップ)で全体的にぐるぐるとくるむように巻きつけます。ストレッチフィルムは伸縮性があり、これは弊社でも有効な手段と感じます。ただ、通気性が失われる可能性があるため、台風が過ぎた後はすぐに解く必要があります。ストレッチフィルムは大型ホームセンターでも購入可能です。 |
(エスエス産業株式会社さまの動画を掲載させていただいております) |
|
カバーの留め具をしっかり絞ったうえで、ミラー袋のうえからミラーの付け根をゴムバンドでぐるぐる巻いて固定する方法です。横面の生地の揺らぎが減る分、留め具にかかる負荷も分散されるとのこと。原理としては仲林工業も納得です。ミラー自体への傷や負担に注意すれば、充分アリな方法と考えます。 |
|
普段時のようにカバーを装着、留め具も装備した後、カバー生地のうえから強力で大型のマグネットシートを貼って固定します。
こちらは生地越しであってもしっかりと力を発揮するだけの強力なマグネットであること、またサイズが必要と思われます。カバー自体の揺れによってはマグネットシートがだんだんとズレていき、やがては外れてしまう可能性もあるため、使いこなすにはコツを要するでしょう。保管環境、また車体形状にも効果は左右されるので、上級者向きの方法とも言えます。 |
カバー本体に付属するバックルの縫い付けについて、強めに縫製しても、その分ミシン目が多く走ること等から、結局は縫い方を濃くしても強度に差がないことがわかってきました。弊社非推奨のかたちでもご指示があればその通り縫製していましたが、この場合は反対に千切れやすくなってしまうことも多く、2021年8月19日以降からはこちらの標準の縫製に統一しています。 |
わずかな積雪には効果あり
豪雪地帯でなければ、カバーの使用は通常と問題なく行っていただいて大丈夫です。
お車に装着したカバーの上に、例え5cm程、雪が積もっていても、カバーを外すとき、雪も一緒にこぼれ落とすようにしてめくることが可能です。
しかしこの際、カバー生地に普段とちがう硬さを感じたら、生地が凍っている、もしくは、生地と接触した面に氷の皮膜ができている可能性があります。その場合はボディへの衝撃を強めますので、やや温めたお湯などをいちどカバー全体に掛けて雪や氷を溶かしてから外されることをオススメします。
生地が凍る現象につきましては、その時その時の気温や湿度、積雪量等、外部の環境に影響するため、弊社の方でも、あらかじめ判断することができません。
5cm程度までの積雪でしたら、カバーを装着している方がボディにも優しく、めくれば雪も落とせるのですぐに発車でき、便利です。
積雪が10cmを超える豪雪地帯では、お客さまのお車を使用される頻度、また保管環境によって大きく変わるため、ここでは明記できません。ただ、カバーを装着した状態で雪に埋もれ、そのまま放置することは車体やボディにとってダメージがありますので、お避けください。 |
「ボディカバー使用上の注意」でも、マフラーやエンジン、またそれら周辺が熱いとき、冷めてからの装着をお願いしておりますが、それでは、どの程度冷めれば問題ないのか。
走行距離や走行速度、その日の天候によっても変わってきますが、基本的にマフラーやボンネット表面等、熱くなっている部分に手を当てていられるくらいになれば、大丈夫です。しかし、火傷の危険がありますので、停車後まずは30分程経過してから様子を見られることをオススメします(それでも高熱である場合がありますので、充分にご注意ください)。
ただ、「ターボ」車などで、ダクトから熱風が吹き出している間、またカバーを装着したことに反応して吹き出してしまう間は、カバーの装着はお待ちください。 |
使用中にカバーを落としてしまった、また留め具の絞めが弱くて車体からめくれ、地面に落ちていてカバーが汚れてしまったときは、こちらと同じメンテナンス方法をお試しください。 |
車を運転しているときのカバーは、こちらの手順で畳んだものをできるだけ風通しのいい暗所にて保管するのがベストです。この際、付属の収納袋があればそれに収めるのも良いでしょう。
2週間以上、また長期保管される場合も上記同様です。が、こちらのメンテナンスを行ってからをオススメします。汚れが付着していると、長期の保管によって蒸れや腐敗が生じやすくなり、カバー生地の劣化・腐敗臭の発生を進めてしまうためです。
また、新品のままでも、生地(特に表面)の劣化が見られる場合があります。どうしても保管を要する場合は湿気のない暗所にて行い、定期的にカバーを広げてカバー自体に換気を促すとベストです。 |
車両の盗難防止対策についてご案内致します。
方法としては、カバー表面の見えやすい位置に「盗難防止対策中」と、ゴシック体で書いておけば、かなり効果があります。
[用意するもの]
油性のマジックインキの赤がオススメです。弊社でもこれまで何回とカバー生地に書いておりますが、問題が起こったことはありません。
その他のペンキや塗料につきましては、生地表面の加工と化学反応を起こしたり、雨水に含まれる汚れに分解されて溶け出し、生地を通過してボディに付着、悪影響を及ぼす危険性があります。
(仲林工業からは、どのメーカーさまのどのペンキ、塗料が良いのか等、お知らせすることはできません。そのペンキ、塗料がどのような材質で、どれくらいの陽射しや温度等の環境によってどう変化するのか、確認、保証のしようがないためです)
ビニールテープによって、「盗難防止対策中」と文字にして貼る方法もありますが、これは剥がれやすく、またテープの糊がペンキや塗料同様、溶け出してしまうリスクがあります。
[ポイント]
車種名を書くことは、犯人にあらかじめその車種の解きやすいキーや方法、運転等、下調べの準備を与えてしまうため危険です。
「盗難防止対策中」とだけ書いておけば、犯人にとって警戒材料となり、ターゲットから外れやすくなります。
ただ、生地表面に何かを記すことは、厳密に言ってカバーの効果を下げてしまいます。詳しくは、仲林工業がカバーへプリントしない理由をご参照ください。 |
カバー自体に鍵(南京錠等)を付けることはできません。
実際には、カバーのすそ等に穴を開け、そこに鍵を通してロックすることは可能ですが、生地自体を裂かれてしまえばお終いのうえ、カバーに穴を開けることは耐久性も損ない、効果も下がることから対応させていただいておりません。
鍵を付けることは推奨しませんが、上記の「車両盗難防止を高めるには?」同様、「盗難防止対策中(ベル稼働)」等とカバー表面に書くことによって、カバー自体の盗難防止に効果があることがわかっています。
また申し上げにくいのですが、季節が秋に入り、特に気温が一気に下がった時期に限って被害が出た場合は、路上生活者の方に防寒用として盗まれてしまっている可能性があります。
この場合は、上記の対策は有効にならず、別の方法を模索する必要があるかもしれません。 |
カバー着脱の際に静電気が発生してしまうことがありますが、現時点でこれを解消する案はありません。
静電気とは、互いの帯びている電気(わかりやすく言えばプラス「+」とマイナス「-」)が同等でなくバランスを崩している状態で、接触した際にプラス「+」とマイナス「-」の数を同じにして中性にしようとそれぞれの電気が移動することで発生します。
お車のボディにも発生するもので、それと触れているカバーも同様に電気のバランスが崩れてしまうのは自然な現象です。
静電気防止スプレーをカバーに吹き付ける方法もありますが、そのスプレー剤がカバー表面の加工塗料と相性が悪かった場合、塗料が溶け出しボディに付着する可能性があり得るためオススメできません。
どうしても静電気を避けられたい場合は、極端な話になりますが、ゴム手袋等、電気を通さないものを着けたうえでのカバーの取扱いをお願いすることになります。 |
特に大型のリアウィングが装備されているお車で屋外保管されていると、カバーのルーフエンドからウィングにかけて雨水が溜まることがあります。
カバーのその部分がトランポリン状態となり、雨の重みでくぼんでさらに受け皿となってしまいます。 |
(写真はランサーエボリューションVIIIのリアウィング部分) |
ウィングがあれば必ずしも溜まるわけではありません。雨の打ち付ける角度や強さ、雨量にも関係します。
またウィング形状にもよります。
一概には言えませんが、お車をバックから捉えたとき、┏━┓このようにアーチ状に両端が下がっているタイプは溜まるとしてもそれほどでもなく、┗━┛このように両端が付きあがっているタイプは写真のように溜まりやすい傾向があります。
カバーをもっと形状に沿わせれば雨水は溜まらないのでは? というご意見も頂くのですが、仲林工業の生地は伸縮性がないため、形状により沿わせるとなると頂点を多く必要とし、縫い目が増えて今度はそちらのデメリットが出てきます。
──デメリットとは?
縫い目が増えることにより、ミシン針による糸も多く通ります。そこからカバー内へ雨水や水分が浸透しやすくなります。結果的に糸も傷みやすくなり、耐久性の低下も予想されます。
形状により沿うため見た目は良いですし、理想の状態へと近づくことは確かですが、ボディにとってどちらが良いかとなりましたら、仲林工業としては、縫い目の少ない方が良いと考えます。
──理由は?
ボディの形状にぴったり合う=カバーの効果、であれば、とことんフィット感を追求しますが、そうとも限らないからです(誤解されている方が多いですが)。
縫い目が少なく雨水が溜まるのと、縫い目が多く雨水が溜まらない、これは最早、使われるお客さまの好みによるレベルと考えます。
また、雨水が溜まることによるボディへの影響は、危惧されるほどではない、という理由もあります。仲林工業へ寄せられる御意見の中に、雨水が溜まることによるボディへの悪影響は報告されたことがありません。
あくまで見た目にこだわるなら話は別、というくらいです。
肝心のお車の保護に重点を置くならば、雨水の溜まりは見た目、使用上の問題で、耐久性やカバーの効果から見ると、さほど問題視しなくて良いというのが仲林工業の結論です。 |
──それでも、できるだけ雨水を溜めにくくする対策はありますか?
ルーフエンドとリアウィングの間にビニールボールを挟ませてカバーを掛けている方もおられます。ボールを中に入れることで山にして、雨水を流し落とす方法です。ビニールボールは息を吹き込んで膨らませるタイプのものだと、サイズが調節できて便利です。
ボディとボールが直接触れるため、ボディ塗装面に注意していただくことになるのですが、雨水の溜まりを防ぐ方法としてご案内させていただきます。
この雨水の溜まりがどうしても嫌に思われる方は、仲林工業以外の雨溜まりしないボディカバーをお探しになるか、ボディカバー以外のアイテム、例えば屋根付き車庫を検討されるのもアリかと考えます。
仲林工業カバーの実際のユーザーさまはどう思われているのか、頂戴しているお声をこちらのコメント欄にて確認いただけます。 |
|
|